top of page

2023年3月20日(月)祝

更新日:2024年1月17日

【ブログ1周年】

高知市沖の海から見た日出

やっとこの日を迎えた.私が目標にしていた1つが達成した.このブログを初めてから丁度1年を迎える.「長かったようで短かった」と,よくこんな言葉を耳にするが,本当にそう思う.また,記録することの重要性をひしひしと感じている.


もし,ブログを始めなかったら,この1年間の釣行内容を振り返ったとすると,スマホに残した写真と記憶をたどり,曖昧なものになってしまっていただろう.また,このブログを始めたからこそ,YouTubeにも取り組むようになった.まずは,そのことについて少し触れておく.


Wix.com

私のブログは,Wixという会社が提供するもので,無料でホームページが作成できる.有料になれば様々なサービスが受けられ,ドメインを与えられるとGoogleやYahoo!などの検索で上位に出てくるそうだ.


私は現在も無料で使用している.したがって,私のホームページが検索エンジンでヒットすることはほとんど無いと思う.


また,無料であるとホームページには動画がアップできない.これには「無料の代償か...」と思ったが,YouTubeとリンクすることができた.


当然ながら,私はYou Tubeなんて代物をそれまでにやったことがなかった.最初は「騙されたらどうしよう...」,「お金を請求されるのでは...」なんて考えていた.知らないというのは,本当に怖い.

若者が高知市沖で釣り上げたブリ

若者が親切に動画編集の方法を一から教えてくれ,なんとかYouTubeにアップし,無事にホームページともリンクできた.その第1号が,2022年4月2日(土)のブログに掲載している「【まさかの展開】はじめて高知市沖の船釣りに挑戦」である.


このブリを釣り上げた写真の若者がまさにYouTubeを私に教えてくれた人物である.この頃の私にとっても「新しい方法で記録するにも勉強せないかんのかあ〜.大変だなあ〜」と,まさかの展開だらけであった.


そういえば,経営学者のドラッガーの本を読んだときだろうか,噛み砕いて印象に残った内容を書くと「今や,形ある物という物は世の中に溢れている.これからは情報に関するものがお金になる」とのこと,読んだ当時はピンと来なかった.

ドラッガーの実践経営哲学の本

しかし,我々が持つ情報通信機器でさえ,ポケベル,ガラケー,スマホへと,様々な情報がより手軽に得られる機器に変化してきている.(次は何かなあ〜)


ドラッカーに感化され,関連する本をいくつか読んだが,今でも参考にしている本は,結局のところ望月護が書いたものであった.


話を戻す.ホームページやYouTubeだけ見ても本当に画期的と思う.何より,YouTubeは登録者数と再生回数がある一定基準を満たすとお金がもらえるというビジネスモデルである.


若者に言わせると,YouTubeはもう過去のものになりつつあるんですって,「TikTokの時代ですよ〜」だそうだ.


「へー,へー,そうですかいな」,「私はホームページとYouTubeで当面,釣りの記録を残していきますよ.」

ノートとペン

釣りの記録は,これまで様々な方法で行ってきた.ノートに手書き,就職してパソコンを手に入れると,エクセルやワードで書き残した.しかし,これらはいずれも続かなかった.


最初は,ものすごく凝って事細かに記録するのだか,回数を重ねるうちに記録量が激減していき,挙げ句の果てには,その存在すらどこにやら...


ホームページの利点は,ネットさえあればどの通信媒体からでも編集することが可能である.これは私のライフスタイルに非常にマッチしている.

PCでの入力

例えば,釣行後に帰宅し,ラーメンをすすりながらノートパソコンを開いて記入.次の日には,書いた文章に誤りがないか再チェックのため,仕事のお昼休みにスマホで確認,そして修正.帰宅し自分の部屋でゆっくりしているときに「あれも追記しておこう!」と思い立つと,デスクトップパソコンから記述できる.


そして,情報共有の利便性である.友人知人と行ったときの釣果は,ホームページのURLをLINEで送っておけば良い.

私が利用している釣具店

初めて釣りをする人に,釣り道具屋さんや仕掛けの情報提供する場合には,ホームページにアップしているので,それを元に話をすれば行き違いが少ない.


「なんで早くこの方法で釣果等を記録しなかったのだろう」と後悔している.


ただし,いつまでも無料とはいかないようである.Wixが無料でホームページを作成できるのは,容量が500MBまでだそうだ.「まあ!無料で行けるところまで行ってみよう!」

堤防釣りの風景

それにしても,ホームページは若者とコミュニケーションをとる重要なツールとなった.また,意外と「釣りをやってみたい!」と思っている若者が多いことも気づかせてくれた.


しかし,「釣りをしたいと思っているが何から始めればいいのか分からない」との理由で,二の足を踏んでいる人も私の周りで相当数いる.


これは世代で幼少期の環境が全く異なるためではないだろうか?


昔の田植え作業

私の歳では,小学校高学年に任天堂のファミコンが登場したときである.遊ぶといったら,主に山や田んぼ,川に行って昆虫や魚を取っていた.遊びを自ら見つけなくてはいけない世代である.


しかし,20代の若者の話や息子を見ていると,主にはゲーム.その他も含め,ほとんどの遊びは人工的で,取扱説明書や攻略本などが常につきまとう.

海に浮かぶウキ

また,自分の幼少期と対比しても説得力が無いかもしれないが,過保護化していることも否めない.今小学生が一人で川や池に行き,朝から夕暮れまで釣りをすることを許す親が,どれほどいるだろうか.


以上のことから,釣りをしたいと思っている若者には,どんな道具をそろえ,そしてハリと糸,糸と糸の結び方の練習を一緒にしてといった具合に,最初は非常に丁寧に伝えないといけない.


釣行した移動時の様子

そして,一緒に数回釣行を重ね,釣りがどのようなものかを若者が知ると,後は成長が早い.必殺,YouTubeである.仕掛け,釣り方など,ありとあらゆる情報が無料で簡単に手に入る.


また,行動力のある若者は船舶免許も取得してしまう.私の周りでもここ数年で4人が2級を持った.彼らは友人たちと貸し舟で釣りを楽しんでいるそうだ.


カテゴリーにて検索の仕方

話がそれてしまったが,これからも釣果の記録を残し続け,釣行の際の情報にしようと考えている.そこで,カテゴリーを「釣行only,テンヤ・ジグ,キス釣り・・・」に加えて,月別で釣行ブログを表示できるようにした.


このホームページをご覧の釣師には,ぜひ活用していただきたい.


最後になるが,これまで一緒に釣行し,喜怒哀楽を共にして下さった皆様,本当にありがとうございました.そして,これからもよろしくお願いします.また,コメントを下さった方々,これからも釣り,趣味を大いに楽しんでください!


2年目も釣るぞーーー!!!

                   2023年3月20日(月)祝高知市周辺の船釣り情報

Shinwa go

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page