top of page

2024年4月28日(日)

更新日:2024年5月1日

【2024年4月28日(日)オキアミ胴付き仕掛け:前半は優柔不断があだに,終盤は強風】

高知市桂浜沖の水深20mでカワハギを狙ってオキアミをエサに胴付き仕掛け.釣果は,25㎝以下のカワハギが17匹,26㎝以下のマダイが2匹であった.

2024年4月28日釣果:カワハギとマダイ

知人は,自身の船でカワハギ釣りをしばらくして,湾内に移動し,キス狙いで良型のマゴチを上げている.写真を送ってくれた.「すご!」

知人の釣果:カワハギとマゴチ

午前5時に出航したが本当に日が高くなった.気温も低くなく,最高の天気である.

釣行前の朝焼け

「さあ!釣るぞ!」,今日のために,仕掛けを色々用意してきた.カワハギ用のハリ,チヌバリ,丸セイゴバリ,グレバリである.


忘れていた...私は優柔不断である.「何からやれば良いの~」,迷った挙句にカワハギ用のハリ5号にした.


次はオモリである.「蛍光か赤...うーん,どっちだ...」,蛍光にした.今日は前回一緒に行った知人が自身の船に同僚を乗せ,カワハギを釣っている.私がモタモタしている間に近くで1匹釣り上げた.

カワハギ釣りに使用したオモリ

「あせらず頑張るぞ!!」と意気込んだが,釣れるのは,オニハゼやトラギスばかり...「これはあかん,ハリがでかい?」ということで,カワハギ用のハリ4号に変更する.

釣果:オニハゼ

釣果:トラギス

やっとぽつぽつカワハギが釣れだすが,どうも集魚性が悪い.「オモリを赤色に変えてみよか」と,変更するとコンスタントに釣れだした.


午前11時になると強風が吹きだす.「今日はカワハギ釣りの練習を兼ねている.こんな時にも釣る方法を考えてみよう!」,シーアンカーをうって釣ってみる(以下の写真のシーアンカー,見えにくくてすみません).しかし,自然には勝てなかった.「オモリ30号でも底とるのさえ難しい...」

シーアンカーをうって流し釣り

12時30分まで頑張ったが,最後に自然の強さを見せつけられ,納竿とした.

帰港時の風景

家に帰り,さっそく下処理である.卵巣は非常につまっていた.

カワハギの卵

また,肝も程よく入っている.

カワハギの肝

頭と体は,親戚に送って食べてもらうことにした.(卵巣と肝,劣化が早いので送れずにすみません.うちの家族で美味しくいただきます.)

下処理したカワハギ

次回は20匹,釣り上げるぞー!




Comentarios


記事: Blog2_Post
bottom of page