2024年3月10日(日)
- Shinwa go
- 2024年3月10日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年3月12日
【2024年3月10日(日)エギング:ビギナーズラック無し,東の強風,また豪華客船入港,昼兼夜の焼肉】
高知港内,桂浜沖水深20mでイカを狙ってティプランエギング.釣果は,丸坊主であった.

浦戸大橋を抜けるまでは,期待感一杯であった.

しかし,種崎海岸が見えた位置で東の強風に出くわす.風波が桂浜堤防また離岸堤にぶつかり反射波が発生し,これと風波が干渉することで三角波が起こり,航行が難しいほどであった.
「これはいかん!」ということで,風裏となる桂浜離岸堤の西側に逃げ込んだ.普段であれば釣りをあきらめて帰るのだが,今日は新たな取り組みのエギング.テンションが下がることはない.

練習のつもりでやってみたが,自分がイメージする動きができない.「なかなか難しいなあ~」,慣れてきて分かった.今回使用した竿はテンヤ用であるが,竿尻とリールシート間が長いため,エギをシャクルときに竿尻が邪魔になる.具体的に言うと,竿尻の重みを感じてしまいシャープな動きができない.
「へ~,やってみんと分からんもんやなあ~」
釣っていると,豪華客船が入港してきた.「本当にここ最近ようくるなあ~」

風が落ち着きだした帰りがけ(10時30分)に写真を撮りに行った.

今日は,ビギナーズラックはなかったです.
帰港するとよく情報交換している人も帰ってきた.この方はエサ釣りがメインである.「全然いかん.(水深)70mまでいってレンコ鯛とイトヨリが数匹やった.サゴシもいかんかったろう.引き釣りしゆ友人が7回連続ぼうずやって,なげいちょったで.」
ま,もうすぐ気温,水温も落ち着いてくる!これから,これから(笑)
今日の釣りは丸坊主だったので妻に電話して「昼,夕食を兼ねて焼肉にしよう!」と伝えた.
我が家の焼肉は,炭火焼きである.家の中で使えるコンロがある.このコンロを考えた人は本当にすごい!
(食べました!至福のひととき(狂喜!))

我が家で行う手順を記録に残しておく.
1.近所に枝を取りに行く.
2.枝をコンロの幅まで折る.
3.コンロを外に持っていき,新聞を2枚ぐちゃぐちゃにして入れる.
4.折った枝を入れる.
5.その上に炭を入れる.
6.火を新聞につけ,燃やす.
7.うちわで炙って炭全体に火を覆う.
8.炭を裏返したり,移動させたりして炭全体が白っぽくなったら終了である(20分くらい).
9.家にコンロを持っていく.
10.換気に気をつけて肉を焼く.
11.幸せを感じる.
このコンロは,側面を触っても熱くならないくらい断熱性が高いです.(一応,テーブルの上に板を敷いていますが,焦げたことありません.)

興味のある方のために銘板を掲載しときます.知人からお勧めしてもらい10年前に購入しましたが,私にとって最高のアイテムです(笑).

Comments